- TOP
- 団体概要
団体概要
ラボラトリーオートメーションは、研究開発のすべてのプロセスを対象に、AIやロボットを用いて自動化・自律化する取り組みです。その開発や実装のためには、システムの構成要素であるハードウェア、ソフトウェア、運用管理、応用分野(生命科学・材料・化学など)を高いレベルで融合することが求められます。しかしながら、一人の研究者や開発者がこれらすべての領域の知識や技能を習得することは現実的ではありません。したがって、ラボラトリーオートメーションの研究開発を成功させるためには、アカデミアや企業を問わず研究者・開発者、特に現場のメンバー同士が深く交流することが重要となります。
これらの背景から、生物学・医学を含む生命科学研究室におけるあらゆるプロセスの自動化に取り組んでいる研究者・開発者がコアメンバーとなり、ラボラトリーオートメーション研究会が2019年5月に組織されました。実験の自動化・解析の自動化・研究室管理の自動化などを含む広義のラボラトリーオートメーションを対象とする開発者コミュニティとして、「ラボラトリーオートメーション月例勉強会(#LA_Study)」と「Laboratory Automation Developers Conference(LADEC)」を主催しています。
- 法人名
- 一般社団法人
ラボラトリーオートメーション協会 - 法人種別
- 非営利型一般社団法人
- 英語名
- Laboratory Automation Suppliers'
Association(略称: LASA) - 設立日
-
- 2024年4月1日(一般社団法人設立)
- 2019年5月1日(任意団体設立)
- 役員
-
- 代表理事神田 元紀
- 理事尾崎 遼
- 理事櫻田 剛史
コアメンバー
FY2025
- 阿住 和哉 (理化学研究所)
- 尾崎 遼 (筑波大学・理化学研究所)
- 加藤 月 (理化学研究所)
- 神田 元紀 (東京科学大学)
- 田原(新井) 悠也 (筑波大学)
- 中島 優作 (大阪大学)
- 西田 理彦 (東京大学)
- 野口 大貴 (理化学研究所)
- 堀之内 貴明 (理化学研究所)
- 山田 涼太 (fuku株式会社)
※50音順
※2025年4月1日〜2026年3月31日
FY2024
阿住 和哉(理化学研究所)/尾崎 遼(筑波大学)/加藤 月(理化学研究所)/神田 元紀(理化学研究所)/田原(新井) 悠也(筑波大学)/中島 優作(大阪大学)/西田 理彦(東京大学)/野口 大貴(理化学研究所)/堀之内 貴明(産業技術総合研究所)/山田 涼太(fuku株式会社)
※50音順
※2024年4月1日〜2025年3月31日
お問い合わせ
- 阿住 和哉 (理化学研究所)
- 尾崎 遼 (筑波大学・理化学研究所)
- 加藤 月 (理化学研究所)
- 神田 元紀 (東京科学大学)
- 田原(新井) 悠也 (筑波大学)
- 中島 優作 (大阪大学)
- 西田 理彦 (東京大学)
- 野口 大貴 (理化学研究所)
- 堀之内 貴明 (理化学研究所)
- 山田 涼太 (fuku株式会社)
※50音順
※2025年4月1日〜2026年3月31日
阿住 和哉(理化学研究所)/尾崎 遼(筑波大学)/加藤 月(理化学研究所)/神田 元紀(理化学研究所)/田原(新井) 悠也(筑波大学)/中島 優作(大阪大学)/西田 理彦(東京大学)/野口 大貴(理化学研究所)/堀之内 貴明(産業技術総合研究所)/山田 涼太(fuku株式会社)
※50音順
※2024年4月1日〜2025年3月31日
お問い合わせ
メールでのみ受け付けております。
お問い合わせの内容によりましては、ご回答にお時間をいただく場合やご回答いたしかねる場合がございます。予めご了承ください。
info [at] lasa [dot] or [dot] jp